fc2ブログ

2012.05.27 (Sun)

黄檗宗大興寺 ~その2~


黄檗宗5
楠木
こちらは300年になるそうです。
お寺と共に成長し続けるということでしたが、すごい迫力です



黄檗宗6
正面からの写真です




黄檗宗7
こちらは座禅を組むところです。
座禅とは姿勢を正した状態で精神統一を行う事です。
通常、テレビなどで見かける座禅は、座っている方の後ろの方をご住職が歩き乱れたら後ろから肩を叩くといった方法をよく見かけますが、大興寺さんは向かい合って行います。




黄檗宗8
こちらが本堂になります。




今回、写真を撮っていないのですが、本堂の正面に正方形の石があります。
その正方形の石のところまで道はないです。
この正方形の石の事を月台(げったい)といいます。
月台とは月光の反射光で堂内を明るくする効果があります。
また、規律を守らなかった者が罰してこの石に跪き懺悔を行う場所でもあります。




お寺内には桃の葉がいたるところにありました。
桃の葉は【桃符(タオフー)】といって、魔除けによく使われているとの事です。





ご住職、貴重なお話本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
PS.びわごちそうさまでした

今回お世話になった黄檗宗、大興寺様のHPです。
こちら
とても興味深い記事がたくさんあり、ご住職のブログも面白いです♪





担当:井上










CAYPCNC1.jpg
スポンサーサイト



2012.05.26 (Sat)

黄檗宗大興寺 ~その1~


佐賀市神野東にある大興寺様のご住職にお会いしてきました。
とても興味深いお話が多く、勉強になりましたのでブログでもご説明したいと思います。



大興寺様は黄檗宗になります。
写真もたくさん撮ってきたのですが、まずは黄檗宗についての基本的なご紹介です。
黄檗宗は臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つになります。
宗祖 隠元禅師(いんげんぜんじ)より始められた宗派です。
隠元禅師、聞いたことありませんか?
【インゲン豆】はこの隠元禅師が日本に持ち込んだ事でその名前がつきました。

本山は黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)
こちらは京都の宇治市にあります。





黄檗宗1
まずはご説明の看板



黄檗宗2
ここから入っていきます



黄檗宗4
大興寺様



黄檗宗3
中に入るとこのようになります。
こちらは弥勒菩薩様です。
弥勒菩薩様は未来の世で釈迦の後継者となる菩薩様です。
釈迦の予言で、釈迦に次いで如来になる事が決まっており、現在は兜率天(とそつてん)で修行をされています。
弥勒菩薩を調べると【弥勒菩薩】【弥勒如来】と書き方が様々ですが、こういった経緯があるためです。

ところで、よく【○○如来】【○○菩薩】と聞きますがそれぞれに違った意味があります。
如来:修行を終え悟りを開いた者の事
菩薩:修行中でありながら人々を救おうとする仏尊

こういった神様のことを調べてみるとまた違った発見がありますよ




担当:井上







CAYPCNC1.jpg

2012.05.25 (Fri)

中島晴薫堂展示会 ~その3~

カテゴリー:日常

先日の記事で最後までご紹介できなかった写真です。


晴薫堂13
クリスタルのお位牌
めずらしいですが、とても綺麗です。


晴薫堂7
ランプ
お仏壇に利用するだけでなく、お部屋のインテリアとしても可愛い・・・
昨日の記事でご紹介した追憶コーナーで使用してあったランプの似ています。
これだけでもオリジナルのコーナーができそうです。



晴薫堂10
大きな看板でご紹介
24時間ボーティブはちよだでも取り扱いをしている商品です。
ちよだで取り扱っている商品は真っ白なので、こういった絵柄が入ったものもいいかもしれません。








担当:井上









CAYPCNC1.jpg

2012.05.24 (Thu)

中島晴薫堂展示会 ~その2~

カテゴリー:日常

【追憶コーナー】という事で、祭壇が飾ってありました。
ちよだのメモリアルコーナーと少し似ています。


晴薫堂16

晴薫堂4




晴薫堂2
アップにするとこんな感じ
アジサイ型のローソクと本物のアジサイを利用した祭壇です。
晴薫堂15
薄く水を張り、その上にローソクが浮かべてあります。
アジサイのローソクはとても精巧に作られていて、本物みたいでした!
今の季節はアジサイですが、季節に合わせたお花、また故人様の趣味での祭壇もできるのでとても興味深かったです。







晴薫堂6

晴薫堂3
こちらも同様に飾られていた祭壇です。
ランプをたくさん使い、また違った雰囲気です。








中島晴薫堂展示会 ~その3~】へ続きます→





担当:井上







CAYPCNC1.jpg

2012.05.23 (Wed)

中島晴薫堂展示会 ~その1~

カテゴリー:日常

5/22に講演会とロウソクや仏具の展示会へ行ってきました。
すごく勉強になったためご紹介です。



晴薫堂17
博多のホテルオークラで行われました。

まずは講演会。
集客についてのお話を聞き、とても興味深かったです。





その後、昼食を頂き展示会です。
ちよだでも取り扱いがある【故人の好物】シリーズ。
晴薫堂14

晴薫堂12

晴薫堂9


ちよだでもいくつか取り扱いをしています。
かき氷のキャンドルは去年のお盆に取り扱いをしたのですが、とても大人気でした!
どのキャンドルも精巧に作られていますので、見ていて楽しいです。
故人様も喜ばれると思いますので、お仏壇に飾ってみてはいかがでしょうか?



晴薫堂11
フルーツかごのキャンドル
フルーツは日持ちしない物も多いので、こういったキャンドルを飾るのもいいかもしれません






ご紹介した写真はたくさんありますので、
中島晴薫堂展示会 ~その2~】へ続きます→




担当:井上









CAYPCNC1.jpg
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR