fc2ブログ

2012.05.27 (Sun)

黄檗宗大興寺 ~その2~


黄檗宗5
楠木
こちらは300年になるそうです。
お寺と共に成長し続けるということでしたが、すごい迫力です



黄檗宗6
正面からの写真です




黄檗宗7
こちらは座禅を組むところです。
座禅とは姿勢を正した状態で精神統一を行う事です。
通常、テレビなどで見かける座禅は、座っている方の後ろの方をご住職が歩き乱れたら後ろから肩を叩くといった方法をよく見かけますが、大興寺さんは向かい合って行います。




黄檗宗8
こちらが本堂になります。




今回、写真を撮っていないのですが、本堂の正面に正方形の石があります。
その正方形の石のところまで道はないです。
この正方形の石の事を月台(げったい)といいます。
月台とは月光の反射光で堂内を明るくする効果があります。
また、規律を守らなかった者が罰してこの石に跪き懺悔を行う場所でもあります。




お寺内には桃の葉がいたるところにありました。
桃の葉は【桃符(タオフー)】といって、魔除けによく使われているとの事です。





ご住職、貴重なお話本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
PS.びわごちそうさまでした

今回お世話になった黄檗宗、大興寺様のHPです。
こちら
とても興味深い記事がたくさんあり、ご住職のブログも面白いです♪





担当:井上










CAYPCNC1.jpg
スポンサーサイト



2012.05.26 (Sat)

黄檗宗大興寺 ~その1~


佐賀市神野東にある大興寺様のご住職にお会いしてきました。
とても興味深いお話が多く、勉強になりましたのでブログでもご説明したいと思います。



大興寺様は黄檗宗になります。
写真もたくさん撮ってきたのですが、まずは黄檗宗についての基本的なご紹介です。
黄檗宗は臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つになります。
宗祖 隠元禅師(いんげんぜんじ)より始められた宗派です。
隠元禅師、聞いたことありませんか?
【インゲン豆】はこの隠元禅師が日本に持ち込んだ事でその名前がつきました。

本山は黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)
こちらは京都の宇治市にあります。





黄檗宗1
まずはご説明の看板



黄檗宗2
ここから入っていきます



黄檗宗4
大興寺様



黄檗宗3
中に入るとこのようになります。
こちらは弥勒菩薩様です。
弥勒菩薩様は未来の世で釈迦の後継者となる菩薩様です。
釈迦の予言で、釈迦に次いで如来になる事が決まっており、現在は兜率天(とそつてん)で修行をされています。
弥勒菩薩を調べると【弥勒菩薩】【弥勒如来】と書き方が様々ですが、こういった経緯があるためです。

ところで、よく【○○如来】【○○菩薩】と聞きますがそれぞれに違った意味があります。
如来:修行を終え悟りを開いた者の事
菩薩:修行中でありながら人々を救おうとする仏尊

こういった神様のことを調べてみるとまた違った発見がありますよ




担当:井上







CAYPCNC1.jpg

2012.05.22 (Tue)

長崎バイオパーク ~その2~


昨日からの続きの記事です




5.jpg
蝶の種類はわからないのですが、すごく綺麗な蝶だったので・・・





7.jpg
カメさん





8.jpg
孔雀
残念ながら羽根を広げている写真は見つかりませんでした・・・
この状態でもすごく綺麗ですよね




9.jpg
わかりにくいですが、コウモリです。
この時はお休み中でした





その他にもたくさんの動物がいます。
長崎バイオパークといえばカピバラさんが有名です(今回写真紹介ができないのですが・・・)
常に20~35頭のカピバラさんがいて、ふれあいをする事もできます♪

長崎バイオパークは動物好きさんにはすごくオススメなので、ぜひ行かれてみて下さい!







担当:井上








CAYPCNC1.jpg

2012.05.21 (Mon)

長崎バイオパーク ~その1~


今日は長崎バイオパークのご紹介です



2.jpg
フラミンゴ




1.jpg
動物だけでなく植物もたくさんあります
このお花は蘭の中の【パンダ】といった種類になります。
いつも私たちの身近にある蘭とは少し違った形になってます




3.jpg
すっごくわかりにくいのですが・・・(笑)
岩の上と右側にミーアキャットがいます(笑)
ミーアキャットは必ず1匹が見張り番にいるそうです。




4.jpg
みなさんご存知のアライグマ
ガラスの下の方から餌をあげられるようになっているのですが、頭がいいアライグマは手をのばしてきてとても可愛いです

6.jpg







長崎バイオパーク ~その2~】に続きます→







担当:井上









CAYPCNC1.jpg

2012.05.11 (Fri)

篠栗町 南蔵院 ~その4~


涅槃像を抜けると七福神です

3-2.jpg
少し写りが悪いのですが、見えますでしょうか?


3-1.jpg
すぐ近くには七福神の由来について書かれていました。



七福神は

恵比寿
大黒天
毘沙門天
弁財天
福禄寿
寿老人
布袋

の7柱の神とされています。
それぞれの神様に意味があり、

恵比寿
大漁追福や商売繁盛や五穀豊穣をもたらす、商業や農業の神様

大黒天
食物・財福を司る神様

毘沙門天
戦いの神・鎮護国家の神と信仰され福を与える神様

弁財天
美と智恵と音楽・財運と弁舌と芸術の神
七福神の中では紅一点とされる女神様

福禄寿
福徳・人徳・長寿の神様

寿老人
健康、長寿、幸福の神様

布袋
開運・良縁・子宝の神様


といってそれぞれの神様にきちんと意味があります。
また、それぞれの神様に由来や云われがあり、勉強してみるととても面白いですよ。






七福神を過ぎると【おかかえ地蔵様】です。

4-1.jpg

4-2.jpg


願いを込めて自分が好きなお地蔵様を持ち上げて、軽ければ願いが叶い、重ければもう少し努力をするようにと教えてくれるお地蔵様です。

文章が途中で切れているんですが、とてもいい事が書かれています。

いい加減だと言い訳が出る
中途半端だと愚痴が出る
一生懸命だと知恵が出る


んー、深い言葉です・・・





担当:井上








CAYPCNC1.jpg
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR