2012.03.31 (Sat)
神社の正しい参拝方法について
カテゴリー:お葬儀の知識
あくまで一例として、今回は正しい神社の参拝方法をご案内したいと思います。
まずは鳥居。
前回ご説明したように、鳥居から先は神域となり神聖な場所になります。
そのため鳥居を潜る前は一度一礼をしましょう。
鳥居を潜ると一般的に参道がありますが、真ん中は神様が通る道となります。
そのため、参道を歩く際は端を歩きます。
次に手水舎です。
神様の前に出る前に、ここで俗界の罪や汚れを落とすという意味があります。
手水舎の作法ももちろんあります。
●両手で柄杓を持ち、手前に傾けて柄を清める
↓
●右手でひしゃくを持って水を汲み左手を清める
↓
●左手に持ちかえて右手を清める
↓
●再び柄杓を右手に持ちかえて左の手で水を受けて、その水で口をすすぐ
↓
●残った水で左手を清め、柄杓を手前に傾けて柄をすすぐ
柄杓はたくさんの方が利用します。
直接口をつけてすすぐ事はしないようにしましょう。
神社への参拝は2礼2拍手1礼が基本です。
まずはお賽銭を入れます。
投げて入れてはだめです。
鐘がある場合はここで鳴らし、神様に自分が来た事を伝えます。
●深いお辞儀を2回(2礼)
↓
●拍手を2回(2拍手)
↓
●深いお辞儀を1回(1礼)
ここでの拍手とは神様に自分が素手であり下心がない事を伝えるためだそうです。
また一般的な参拝方法ですが、地域などでは方法が変わりますので、その地域に合った参拝方法を行いましょう。
最後に鳥居に1礼をして帰ります。
以上が正しい神社の参拝方法です(あくまで一般的な方法です)
神社の鳥居で有名といえば広島県の厳島神社ですね。
すごく綺麗で、一度行ってみたいです


担当:井上

スポンサーサイト