fc2ブログ

2012.05.27 (Sun)

黄檗宗大興寺 ~その2~


黄檗宗5
楠木
こちらは300年になるそうです。
お寺と共に成長し続けるということでしたが、すごい迫力です



黄檗宗6
正面からの写真です




黄檗宗7
こちらは座禅を組むところです。
座禅とは姿勢を正した状態で精神統一を行う事です。
通常、テレビなどで見かける座禅は、座っている方の後ろの方をご住職が歩き乱れたら後ろから肩を叩くといった方法をよく見かけますが、大興寺さんは向かい合って行います。




黄檗宗8
こちらが本堂になります。




今回、写真を撮っていないのですが、本堂の正面に正方形の石があります。
その正方形の石のところまで道はないです。
この正方形の石の事を月台(げったい)といいます。
月台とは月光の反射光で堂内を明るくする効果があります。
また、規律を守らなかった者が罰してこの石に跪き懺悔を行う場所でもあります。




お寺内には桃の葉がいたるところにありました。
桃の葉は【桃符(タオフー)】といって、魔除けによく使われているとの事です。





ご住職、貴重なお話本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
PS.びわごちそうさまでした

今回お世話になった黄檗宗、大興寺様のHPです。
こちら
とても興味深い記事がたくさんあり、ご住職のブログも面白いです♪





担当:井上










CAYPCNC1.jpg
スポンサーサイト



2012.05.26 (Sat)

黄檗宗大興寺 ~その1~


佐賀市神野東にある大興寺様のご住職にお会いしてきました。
とても興味深いお話が多く、勉強になりましたのでブログでもご説明したいと思います。



大興寺様は黄檗宗になります。
写真もたくさん撮ってきたのですが、まずは黄檗宗についての基本的なご紹介です。
黄檗宗は臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つになります。
宗祖 隠元禅師(いんげんぜんじ)より始められた宗派です。
隠元禅師、聞いたことありませんか?
【インゲン豆】はこの隠元禅師が日本に持ち込んだ事でその名前がつきました。

本山は黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)
こちらは京都の宇治市にあります。





黄檗宗1
まずはご説明の看板



黄檗宗2
ここから入っていきます



黄檗宗4
大興寺様



黄檗宗3
中に入るとこのようになります。
こちらは弥勒菩薩様です。
弥勒菩薩様は未来の世で釈迦の後継者となる菩薩様です。
釈迦の予言で、釈迦に次いで如来になる事が決まっており、現在は兜率天(とそつてん)で修行をされています。
弥勒菩薩を調べると【弥勒菩薩】【弥勒如来】と書き方が様々ですが、こういった経緯があるためです。

ところで、よく【○○如来】【○○菩薩】と聞きますがそれぞれに違った意味があります。
如来:修行を終え悟りを開いた者の事
菩薩:修行中でありながら人々を救おうとする仏尊

こういった神様のことを調べてみるとまた違った発見がありますよ




担当:井上







CAYPCNC1.jpg

2012.05.25 (Fri)

中島晴薫堂展示会 ~その3~

カテゴリー:日常

先日の記事で最後までご紹介できなかった写真です。


晴薫堂13
クリスタルのお位牌
めずらしいですが、とても綺麗です。


晴薫堂7
ランプ
お仏壇に利用するだけでなく、お部屋のインテリアとしても可愛い・・・
昨日の記事でご紹介した追憶コーナーで使用してあったランプの似ています。
これだけでもオリジナルのコーナーができそうです。



晴薫堂10
大きな看板でご紹介
24時間ボーティブはちよだでも取り扱いをしている商品です。
ちよだで取り扱っている商品は真っ白なので、こういった絵柄が入ったものもいいかもしれません。








担当:井上









CAYPCNC1.jpg

2012.05.24 (Thu)

中島晴薫堂展示会 ~その2~

カテゴリー:日常

【追憶コーナー】という事で、祭壇が飾ってありました。
ちよだのメモリアルコーナーと少し似ています。


晴薫堂16

晴薫堂4




晴薫堂2
アップにするとこんな感じ
アジサイ型のローソクと本物のアジサイを利用した祭壇です。
晴薫堂15
薄く水を張り、その上にローソクが浮かべてあります。
アジサイのローソクはとても精巧に作られていて、本物みたいでした!
今の季節はアジサイですが、季節に合わせたお花、また故人様の趣味での祭壇もできるのでとても興味深かったです。







晴薫堂6

晴薫堂3
こちらも同様に飾られていた祭壇です。
ランプをたくさん使い、また違った雰囲気です。








中島晴薫堂展示会 ~その3~】へ続きます→





担当:井上







CAYPCNC1.jpg

2012.05.23 (Wed)

中島晴薫堂展示会 ~その1~

カテゴリー:日常

5/22に講演会とロウソクや仏具の展示会へ行ってきました。
すごく勉強になったためご紹介です。



晴薫堂17
博多のホテルオークラで行われました。

まずは講演会。
集客についてのお話を聞き、とても興味深かったです。





その後、昼食を頂き展示会です。
ちよだでも取り扱いがある【故人の好物】シリーズ。
晴薫堂14

晴薫堂12

晴薫堂9


ちよだでもいくつか取り扱いをしています。
かき氷のキャンドルは去年のお盆に取り扱いをしたのですが、とても大人気でした!
どのキャンドルも精巧に作られていますので、見ていて楽しいです。
故人様も喜ばれると思いますので、お仏壇に飾ってみてはいかがでしょうか?



晴薫堂11
フルーツかごのキャンドル
フルーツは日持ちしない物も多いので、こういったキャンドルを飾るのもいいかもしれません






ご紹介した写真はたくさんありますので、
中島晴薫堂展示会 ~その2~】へ続きます→




担当:井上









CAYPCNC1.jpg

2012.05.22 (Tue)

長崎バイオパーク ~その2~


昨日からの続きの記事です




5.jpg
蝶の種類はわからないのですが、すごく綺麗な蝶だったので・・・





7.jpg
カメさん





8.jpg
孔雀
残念ながら羽根を広げている写真は見つかりませんでした・・・
この状態でもすごく綺麗ですよね




9.jpg
わかりにくいですが、コウモリです。
この時はお休み中でした





その他にもたくさんの動物がいます。
長崎バイオパークといえばカピバラさんが有名です(今回写真紹介ができないのですが・・・)
常に20~35頭のカピバラさんがいて、ふれあいをする事もできます♪

長崎バイオパークは動物好きさんにはすごくオススメなので、ぜひ行かれてみて下さい!







担当:井上








CAYPCNC1.jpg

2012.05.21 (Mon)

長崎バイオパーク ~その1~


今日は長崎バイオパークのご紹介です



2.jpg
フラミンゴ




1.jpg
動物だけでなく植物もたくさんあります
このお花は蘭の中の【パンダ】といった種類になります。
いつも私たちの身近にある蘭とは少し違った形になってます




3.jpg
すっごくわかりにくいのですが・・・(笑)
岩の上と右側にミーアキャットがいます(笑)
ミーアキャットは必ず1匹が見張り番にいるそうです。




4.jpg
みなさんご存知のアライグマ
ガラスの下の方から餌をあげられるようになっているのですが、頭がいいアライグマは手をのばしてきてとても可愛いです

6.jpg







長崎バイオパーク ~その2~】に続きます→







担当:井上









CAYPCNC1.jpg

2012.05.20 (Sun)

大成地区運動会

カテゴリー:日常

5/20に大成地区運動会が行われました!
毎年参加していますが、今年も参加しました!
地区運動会なので、町内同士の戦いになります


ちよだでは男性4人、女性2人で参加してきました。




綱引き
綱引きは毎年白熱してます。
ちよだ社員は2つの町内に分かれて参戦していましたが、残念ながらどちらにも負けてしまいました






社長

社長2
社長ももちろん参戦

真ん中の白い服を着て、麦わら帽子を被っているのが社長です。
ゲートボールに参戦で、ボールを潜らせる事ができれば次に進める競技です。








地区運動会もどんどん参加する人数が減っているそうで、何年も続いていた運動会も今年が最後となってしまいました・・・
わたしが小学生に入る前からずっと続いている運動会だったので少し悲しいです







担当:井上








CAYPCNC1.jpg

2012.05.19 (Sat)

肥前町 ~男滝~



男滝(おだき)下場滝

唐津市肥前町にある男滝です

落差20mの滝です。
今頃は蛍が飛び交い、冬にはつららができるためとても幻想的です。
近くには女滝(ここは山の中にあるため行くのにとても苦労します><)もあります。
隠れた名スポットになりますので、ぜひ行かれてみて下さい






担当:井上







CAYPCNC1.jpg

2012.05.17 (Thu)

棚田


肥前町の棚田です
景色(肥前町)



今回は昼間の写真ですが、夕日が沈む頃にはまた違った景色を見ることができます


唐津市には海、山と綺麗な景色がたくさんあります。
食事もとてもおいしいので、ぜひ来られて下さい。





景色2(肥前町)
海の水もとても綺麗です







担当:井上






CAYPCNC1.jpg

2012.05.16 (Wed)

パキラ

カテゴリー:日常

以前の大島さんの記事で100円ショップで購入した観葉植物の紹介をしましたが、ちよだ内で観葉植物ブームが起こってます
大島さんだけでなく、他の社員の方も同じように観葉植物を育てていて、その成長の度合いを競っています。
この写真がもう1人の方が育てられているパキラです♪



パキラ

結構大きく成長しています





今回はパキラの育て方をご紹介します。

半日陰でも比較的大丈夫な植物ですが、基本的には日光が大好きな観葉植物になりますのでなるべく光に当ててあげて下さい。

春~秋:屋外の日当たりがいい場所に置いて下さい。
真夏の直射日光は避けて下さい。

冬:室内の日当たりのいい場所に置いて下さい。


パキラは寒さにはあまり耐性がない植物ですので、気温は最低でも5℃以上に保ってください。


水やりの方法ですが、土の表面が乾いてから水をたっぷり与えます。
受け皿に水が溜まったら、捨てましょう。


パキラは観葉植物の中でも比較的育てやすいとされる植物になります。
皆様もぜひ育ててみて下さい





担当:井上









CAYPCNC1.jpg

2012.05.15 (Tue)

唐津の特産品


唐津といえば、呼子のイカが有名でたくさんの観光客の皆様がいらっしゃいます
唐津市内でもいろいろな所でイカを楽しむ事が出きるのですが、今回は3杯もイカを頂く機会がありました!


イカ
おっきい!


こんなに大きなイカを3杯も頂きました!

イカにもたくさんの種類があるそうです(調べてみると100種類以上あるようです!)
季節によってとれるイカの種類も違うため一概には言えませんが、呼子では【ケンサキイカ】【ヤリイカ】といった種類のイカを使われる事が多いです。

呼子ではイカの活け造りが多く出されます。
透き通った呼子のイカは噛むと甘みが出て、とってもおいしいですよ♪
また、ゲソの部分は食べ終わった後に天ぷらにして頂く事ができるのですが、これもまたぷりぷりでおいしいです!
呼子に行かれた際はぜひ食べてみて下さい



今回頂いたイカは【コウイカ】といった種類のイカです!
【ケンサキイカ】【ヤリイカ】よりも大きいイカです。


この大きなイカを3杯とも一生懸命捌きました
イカ2

かなり時間がかかりました・・・



しばらくはイカ尽くしの毎日になりそうです





担当:井上








CAYPCNC1.jpg

2012.05.14 (Mon)

ちよだの模様替え


どんどん暖かくなっていくにつれてちよだ社内も夏仕様に変わっています
まずは社内の造花が夏仕様に変わりました!
今回は大島さん作の造花です^^




造花4
全体図





造花2
右側アップ

造花1
左側アップ





白いまん丸の花はオオテマリ風です
お花はあまり使わず、変わった形の葉などで作られています
緑、白が多いのでかなり涼しく感じると思います♪





造花3
下から見るとこんな感じです








担当:井上






CAYPCNC1.jpg

2012.05.13 (Sun)

観葉植物

カテゴリー:日常

GEDC0028.jpg
サンセベリア

GEDC0027.jpg
パキラ

GEDC0026.jpg
ラブハート(ハートの形をしているんですよ)


福岡の100円ショップで購入したミニ観葉植物です
大きいプランターに植え替えたんですが・・・・
大きくなるのか不安です
どなたか育て方が分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
ちなみに、毎日おはよう~とかおやすみ~って話しかけてます


担当:大島(なんとか頑張ってます)




CAYPCNC1.jpg

2012.05.12 (Sat)

篠栗町 南蔵院 ~その5~


七福神を抜けて【不動明王】です。


5-1.jpg

5-2.jpg
すごい迫力です!




不動明王は皆様一度は聞いたことがある有名な仏様です。
大日如来の化身とも、使者とも言われています。
他の仏様は慈愛に満ちた微笑をされているのと違い、不動明王は厳しいお顔をされているのが特徴です。
五大明王の中心となる明王です。



5-3.jpg







回のブログで載せれなかった写真を2ページ目に掲載しています♪
下にある【more】のリンクをクリックして下さい。




担当:井上











CAYPCNC1.jpg

[続きを読む]

2012.05.11 (Fri)

篠栗町 南蔵院 ~その4~


涅槃像を抜けると七福神です

3-2.jpg
少し写りが悪いのですが、見えますでしょうか?


3-1.jpg
すぐ近くには七福神の由来について書かれていました。



七福神は

恵比寿
大黒天
毘沙門天
弁財天
福禄寿
寿老人
布袋

の7柱の神とされています。
それぞれの神様に意味があり、

恵比寿
大漁追福や商売繁盛や五穀豊穣をもたらす、商業や農業の神様

大黒天
食物・財福を司る神様

毘沙門天
戦いの神・鎮護国家の神と信仰され福を与える神様

弁財天
美と智恵と音楽・財運と弁舌と芸術の神
七福神の中では紅一点とされる女神様

福禄寿
福徳・人徳・長寿の神様

寿老人
健康、長寿、幸福の神様

布袋
開運・良縁・子宝の神様


といってそれぞれの神様にきちんと意味があります。
また、それぞれの神様に由来や云われがあり、勉強してみるととても面白いですよ。






七福神を過ぎると【おかかえ地蔵様】です。

4-1.jpg

4-2.jpg


願いを込めて自分が好きなお地蔵様を持ち上げて、軽ければ願いが叶い、重ければもう少し努力をするようにと教えてくれるお地蔵様です。

文章が途中で切れているんですが、とてもいい事が書かれています。

いい加減だと言い訳が出る
中途半端だと愚痴が出る
一生懸命だと知恵が出る


んー、深い言葉です・・・





担当:井上








CAYPCNC1.jpg

2012.05.10 (Thu)

篠栗町 南蔵院 ~その3~


2-1.jpg
この道を抜けるといよいよ涅槃像です



2-2.jpg
こちらが有名な涅槃像です
この日が平日で参拝者もあまりいなかったので比較対象がないのが申し訳ないですが、すっっっごく大きいです!

全長 41m
高さ 11m
重さ 300t


2-7.jpg
足元からの撮影

こちらの方が大きさが伝わるかと思います!




涅槃像周囲のお写真は次のページに →
下の方にある【more】をクリックして下さい。



担当:井上







CAYPCNC1.jpg

[続きを読む]

2012.05.09 (Wed)

篠栗町 南蔵院 ~その2~


三鈷の松2
三鈷の松全体図です。



三鈷の松
説明文アップ



少し画像が小さいのですが、読めるでしょうか?

三鈷とは三鈷杵と呼ばれる法具からきています。
引法大使が中国から帰国される時に空中に投げ上げた三鈷がこの松にかかっていたという伝説からその名がつきました。

この松の葉は縁起物とされていて、松の葉の落ち葉をお守りとして持ち帰られる参拝者もいらっしゃいます。






三鈷の松3

この三鈷の松を過ぎると、趣のある道に出ます。
木漏れ陽がとても綺麗で、歩くのも楽しくなります。





担当:井上









CAYPCNC1.jpg

2012.05.08 (Tue)

篠栗町 南蔵院 ~その1~


福岡県糟屋郡篠栗町にある南蔵院といったお寺です。
高野山真言宗の寺院となります
ブロンズ像の涅槃像は世界最大という事で有名です。
日本三大新四国霊場のひとつともされています。

今回はこの南蔵院に行ってきましたので、写真と一緒にレポートしたいと思います




天気
とても良いお天気でした



全体地図
南蔵院境内地図
右上にどーんと構えていらっしゃるのが涅槃像です。




沙羅双樹
沙羅樹
お釈迦様のねはんの木です。

仏教三代聖樹というものがあります。
無憂樹:釈迦が生まれた所にあった木
印度菩提樹:釈迦が悟りを開いた所にあった木
沙羅双樹:釈迦が亡くなった所にあった木

こちらはナツツバキ、別名シャラノキ(娑羅樹)と言われ、沙羅双樹に疑せられこの名がついたといわれています。
【双】の字が入っているのは、相対してあったためです。

また、インドと日本では少し違います。
インドの環境と日本の環境では育たない樹があるためです。

ちなみに、ちよだ儀礼センターの社印は菩提樹がモチーフになっています






まだお見せしたいお写真もたくさんありますので、続きは次回の記事で!






担当:井上





CAYPCNC1.jpg

2012.05.07 (Mon)

長崎 ~ 稲佐山 ~


夜景


長崎県の稲佐山です!
夜景でとても有名で、函館・神戸と並ぶ「日本三大夜景」となります


ロープウェイも管理されてあります
営業時間は午前9時~午後10時までです。



とても綺麗な夜景を見ることができるので、ぜひ行かれてみてください!





担当:井上






CAYPCNC1.jpg

2012.05.06 (Sun)

草むしりの季節です



暖かくなり、過ごしやすくなるにつれて本社、鎮西、ひぜんファミリーホールの雑草も元気です
今年も草むしりの季節です!

まずはひぜんファミリーホールの草むしりから


FH草むしり5
草むしり前のファミリーホール



FH草むしり2
草むしり完了です!




暖かいというよりも本日はむしろ暑い日でした
日差しもすごく強かったので、草むしり担当もかなりお疲れだったようです・・・



今は綺麗になってますので、前を通られた際は確認してみて下さい



担当:井上








CAYPCNC1.jpg

2012.05.05 (Sat)

造花 ~夏バージョン~



IMG_0448.jpg

GW後半いかがお過ごしでしょうか?
会社前の道は行楽地へ向かう車やバイクでいっぱいです。
天気もいいし、気持ちいいんだろうなあ


まだ肌寒い日も続きますが、春日和も過ぎて現在は暖かい日が多くなってきました。
ちよだでも春の造花から夏の造花へと衣替えしました。



今までとは少し感じを変えて、透明の長いガラスの中に造花を作ってみました。
細かい部分はこちらの方が難しいです。

色合いも薄いブルーと真っ白ですごく綺麗です


ちよだの式場内、事務所入り口にも飾ってありますので、近くを通られた際はぜひ見て下さい♪


IMG_0447.jpg
淡いブルーのシャトレーム

IMG_0446.jpg
白いカラー





担当:井上






CAYPCNC1.jpg

2012.05.04 (Fri)

海きらら


GEDC0014.jpg

この前の5月3日に佐世保の九十九島水族館・海きららに行ってきました
水槽の写真を撮ってきましたが、中で泳いでいるのは、いわし・さば・あじ・・・・

まぁまぁまぁでもすごくきれいでした。
家族連れが多かった


GEDC0013.jpg
外に出たいぜ・・・ワイルドだろぉ


GEDC0012.jpg
右ひじ左ひじ
あれっ?おれにはひじがないぜ~




担当:(久しぶりの)大島 (ちなみに2回目)







CAYPCNC1.jpg
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR